一般社団法人運輸安全総研トラバス

【トラバス主催】自動車事故防止セミナーを開催いたします

「ドライバー職を大人も憧れる、なりたい職業にする」を使命に掲げて活動を続けている運輸安全総研トラバスでは、管理栄養士の佐藤恵美子先生、交通事故防止コンサルタントの上西一美先生にご登壇いただく自動車事故防止セミナーを開催いたします。

本セミナーでは、緑ナンバーの事業用車両を保有されている貨物・旅客運送事業者に限らず、白ナンバーの車両を事業に使用されている事業者様が知っておくべき、自動車事故防止に役立つノウハウをお伝えいたします。

トラック・バス・タクシー事業者様だけではなく、建設業者様、産業廃棄物収集運搬業者様、介護事業者様、顧客訪問等で営業車を使用されている事業者様など、業務で自動車を運転する機会がある事業者様のご参加をお待ちしております。

本セミナーでお伝えすること

第一部:「睡眠の質を高めて事故防止」

居眠り運転は交通事故に直結してしまう危険な行為です。
居眠り運転を防ぐには、日ごろから体調管理をしっかり行って十分な睡眠を取ることが基本です。その上で、誰もが出来る睡眠の質をあげる方法をお伝えします。

担当講師

佐藤 恵美子 氏

管理栄養士

一般社団法人運輸安全総研トラバス 理事
一般社団法人健康マネジメント協会 所属

講師プロフィール

運行管理者(旅客)。睡眠コンサルタント。2児の母。
「中小貸切バス事業者向け運輸安全マネジメントセミナー」にて国交省大臣官房調査官と共に講演。事業用自動車のドライバーとの面談回数は1000回を越え、日本で最もプロドライバーの健康改善結果を出している管理栄養士と自負。
2017年1月~2017年12月まで計18回、輸送経済新聞社コラム連載執筆。2017年4月みんなのライフハック@DIME「健康にも財布にもやさしいコンビニ断ちのメリット」取材協力。

第二部:「失敗しない簡単で手間がかからないドラレコ運用」

社用車が事故に遭った場合、尊い命が失われる可能性があり、様々な費用負担、企業の信用も失いかねません。
ドライブレコーダーは事故やヒヤリハットの映像を安全教育に活用することが期待されています。
「運転者を監視するため」ではなく「安全運転を実現し、運転者を守る」ための機器として効果的な安全教育を行う方法をお伝えします。

担当講師

上西 一美 氏

交通事故防止コンサルタント

株式会社ディ・クリエイト 代表取締役
一般社団法人日本事故防止推進機構(JAPPA) 理事長
Yahoo!ニュース公式コメンテーター
愛知県警察交通安全サポーター

講師プロフィール

35歳の時、有限会社ディ・クリエイトを設立し、ドライブレコーダーの映像を使った事故防止メソッドを日本で初めて確立。運輸業界(トラック・タクシー・バス)の労務管理・運輸監査対応にも精通。
全国でコンサルティングを展開し、年間400件以上の研修を行う。
YouTube番組「上西一美のドラレコ交通事故動画集」「上西一美のドラレコ交通事故防止」を配信中。

 

セミナー概要

セミナー名

トラバス自動車事故防止セミナー2021

開催日時

2021年10月25日(月曜日)13時00分~14時20分

開催方法

Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン上での開催となります。

対象

事業用ナンバー・自家用ナンバーを問わず業務で自動車を使用されている事業者様

費用

3,300円(税込) / 1アカウント

参加者上限

100アカウントまで

お申込み方法

下記のPeatix(ピーティックス)特設イベントページよりお申込みください。

https://trubus20211025.peatix.com/

主催

一般社団法人運輸安全総研トラバス

ご案内状

下記URLよりダウンロード可能ですので、自動車事故活動でお困りの方がいらっしゃいましたらご紹介頂けますと幸いです。

ご案内状

 

 

 

トラバスのブログ
無料相談会開催中

リンク

運輸安全総研トラバスは、Respect the Law 38に賛同しています。

Facebookページ